各カテゴリへ | 主催・共催 | 民間企業 | 大 学 | 地域バイテク懇談会 | 公共団体・その他団体 |

主催・共催
農林水産省 農林水産・食品産業分野における産学官連携を強化してきました。研究成果としての技術シーズと世の中にニーズのマッチングが促進され、新産業の創出、日本経済のの活性等へと結びつけるように、主催者として運営努力を致しております。
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 (独)農業・食品産業技術総合研究機構は、平成18年4月1日に(独)農業・生物系特定産業技術研究機構、(独)農業工学研究所、(独)食品総合研究所及び(独)農業者大学校が統合して発足致しました。 業務内容は、食料・農業・農村の振興に資するため、研究開発を行っています。
  1. 農業の競争力強化、農産物の安定供給と自給率向上および地域経済の回復
  2. 農産物・食品の安全・信頼性の確保と国民の健全な食生活の実現
  3. 美しい国土・豊かな環境の形成と次世代への継承、安全で潤いのある国民生活の実現
  4. 次世代農業・食品産業の展開、新たな生物産業の創出
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
生物系特定産業技術研究支援センター
生物系特定産業技術研究支援センター(生研センター)は、生物系特定産業技術の研究の高度化と農業機械化の促進を使命とし、バイオテクノロジーなどに関する民間の研究開発の支援、競争的資金を活用した基礎的研究の支援、農業機械分野における共同研究の実施などの事業を展開しています。ブースでは、以下の展示を行います。
  1. 生研センターで実施している事業の紹介
  2. 生研センターの事業により開発された成果の紹介
  3. 農林水産省所管の研究支援関連団体と連携して実施している産学官連携推進活動の紹介
(独)農業生物資源研究所
(独)農業環境技術研究所 「安全・安心な農業環境の創出をめざす技術を紹介します」 農業環境技術研究所は、第U期中期計画(2006〜2010年度)において農業環境の化学的、生物的リスクの評価および管理技術の開発、地球環境変動や農業活動が農業生態系に与える影響の解明、農業生態系の長期モニタリングや環境資源の収集・分析・保存を重点研究課題としています。今回は、安全な農業環境の確保をめざして開発したカドミウムに汚染された土壌をカドミウムの吸収能の高い作物を用いて浄化するファイトレメディエーション技術、食糧および農業資材の地球規模の移動に伴って意図的、非意図的に侵入した外来植物による農業生態系のリスク評価手法や外来植物の蔓延防止技術を紹介します。
また、当所で開発したガスクロマトグラフを用いて大気中の異なる3種類の温室効果ガスを同時に測定できる装置、非破壊でイネの収量を収穫前に推定できる分光センサを活用した計測装置、およびレーザー光線を使ってイネのカドミウム含量を測定する技術も紹介します。さらに、植物病害の生物的な防除や環境の浄化などに有用な微生物の探索と利用を効率的に行うことができる微生物インベントリーを紹介して、共同研究を提案します。
(独)国際農林水産業研究センター 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)は、開発途上国や国際研究機関等との共同研究を通じて、世界の食糧需給の安定と環境に調和した農林水産業の研究の推進を目的としています。本展示では、以下のようなJIRCASの研究成果を紹介いたします。 熱帯の植物成分がコメの貯蔵穀物害虫・カビの防除に有望: 熱帯の植物シトロネラグラス(イネ科)の香気成分であるテルペン類やヒハツモドキ(コショウ科)に含まれる辛み成分ピペリンがコクゾウムシなど貯蔵穀物害虫やカビに対し防除効果を示すことを発見しました。現地で入手可能な植物を利用することにより、コストをかけず、環境や健康に優しい方法で、コメの効率的(低損耗率)貯蔵が可能になると期待されます。
◇転写因子を用いた環境ストレス耐性植物の作出技術
植物の転写因子の遺伝子(DREB)を用いた組換え技術によって、植物に乾燥や塩や凍結耐性を付与できることを明らかにしました。劣悪環境下での農業生産の安定化や環境保全にも役立つと期待されています。
(独)森林総合研究所 地球温暖化対策が急がれる現在、森林は温室効果ガスである二酸化炭素の吸収源として、木質バイオマス資源は炭素の貯蔵庫と化石資源の代替として、大きな役目を担うことが期待されています。このため、(独)森林総合研究所では、地球温暖化対策に向けた研究を進めています。
本フェアにおいては、以下の展示とデモを行います。
  1. 森林の二酸化炭素吸収源機能の強化に関する研究成果
  2. 木質バイオマス資源の利活用に関する研究成果
(独)水産総合研究センター ブースでは、当センターが世界で初めて人工生産に成功したウナギ稚魚(本物)を入れた水槽を展示します。まだ当センターでしか目にすることが出来ないものです。是非ご覧下さい。
下記4課題の展示を行い、それぞれステージプレゼンテーションも行います。
  • 「固形炭酸ガス発泡剤を用いた魚類の麻酔」
    既存の麻酔剤より安全に,効果的に,安価に魚類に麻酔をかけられ,実用化が期待されます。 本技術については,特許出願済みで,製品としての開発を目指しています。
  • 「無害なケイ酸(商品名:ゲルカルチャー)を用いて高温で育つ珪藻類の安定培養に成功」
    二枚貝類やクルマエビ類などの餌となる微細藻類の培養の「省力化」「安定化」「高栄養化」のために、可溶性のケイ酸(商品名:ゲルカルチャー)を用いた餌料用微細藻類の培養方法の開発を行いました。
  • 「水産食品の原料魚種判別法の開発」
    PCR法に基づくDNA種判別分析において、缶詰やレトルト品、酢漬けなどのようにDNAが相当分解しているものについて,鎖長が200bp以下のDNA配列を用いて解析する技術を有しています。また,複数の魚種の魚肉や畜肉,鶏卵,穀類などを含んでいる加工品について,原料の生物種や混合比,アレルゲンの有無を推定する技術も開発しました。  今後,簡易分析キットなどを開発することによって,生産,流通,市場などにおける品質管理・品質保証の科学的手法として実用化するための技術開発を目指しています。
  • 「輸入サケに圧倒されてきた国産サケ、いよいよ反転攻勢の時代なるか。」
    国産サケ価格を巡る経済要因を概観し、輸入サケと国産サケ価格との関係を紹介します。ふ化放流事業によって資源を増やしている国産サケは、輸入サケ等の影響でその価格が低迷しましたが、最近では中国輸出によって活路を見いだすようになった背景を紹介します。  さらに、本年10月15日から24日にかけて、中国の青島と上海でサケを含む輸出水産物に関する現地調査を行うので、これらの最新情報も紹介します。 
(社)農林水産技術情報協会/農林水産大臣認定TLO AFFTISアイピー (社)農林水産技術情報協会は農林水産大臣認定TLOとして,農林水産省所管の独立行政法人研究機関などが保有する知的財産の技術移転事業を推進しており,知的財産の紹介,特許検索,特許出願,実施契約などに関する相談コーナーを設け,企業等のビジネスチャンスを応援します。
また、(社)農林水産技術情報協会では,月刊誌「農林水産技術研究ジャーナル」の発行,農林水産研究高度化事業研究課題調査分析等委託事業,民間部門農林水産研究開発功績者表彰事業,若手農林水産研究者表彰事業をはじめ,農林水産業および食品産業等関連産業の試験研究および技術開発に関する情報の交流・提供・調査を行い、国公立および独立行政法人研究機関と企業等をつなぐ架け橋として多面的な事業を行っており、これらの事業についても紹介いたします。
(独)家畜改良センター 主な業務内容
(1)家畜の改良・増殖
(2)飼料作物の種苗の生産・配布と検査
(3)牛肉トレーサビリティシステムにおける牛個体識別情報記録の管理・提供
(4)家畜の改良増殖や飼養管理等の畜産技術についての開発・実用化のための調査
(5)畜産技術の講習と指導等
さらに、本所敷地内に設置されています(社)畜産技術協会付属動物遺伝研究所、(財)畜産環境整備機構畜産環境技術研究所、(社)家畜改良事業団家畜個体識別センターと連携し種々の業務を推進しています。これらの業務について本所(福島県)と全国11箇所の牧場が分担・連携して行っています。
私たちは、このような業務を通じ、より生産性が高く、より美しい畜産物を生産できる家畜づくりと、その飼料となる作物づくりを通じて、畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献したいと願っています。
(独)水産大学校 (独)水産大学校は、農林水産省により設置されている高等教育機関です。「水産業を担う人材の育成」を目的とし、水産情報経営・海洋生産管理・海洋機械工学・食品科学・生物生産の5学科、水産学研究科及び専攻科において、水産に関する総合的な教育研究を行っています。研究活動は、水産業・水産行政の高度情報処理手法、水産資源の持続的・科学的生産の技術、舶用機関・環境計測機器や水産機械、安全で機能性に優れた水産食品の開発・供給、増養殖技術の高度化や沿岸漁場の保全等の幅広い分野をカバーしています。
今回は、その中から最新の研究成果をご紹介します。

このページのトップへ
| 閉じる |

各カテゴリへ | 主催・共催 | 民間企業 | 大 学 | 地域バイテク懇談会 | 公共団体・その他団体 |

民間企業
(有)アイエスエス 芽だし野菜普及会 スプラウト(芽だし野菜)栽培システム、都市内農場の展開
新しい日本の農業として地産地消を実現する「都市内農業」を実現する取組を紹介します。「都市内農場」は空き店舗、倉庫などを、植物工場として再利用する取組です。栽培する野菜は、スプラウト(芽だし野菜)です。発芽させてから収穫まで約1週間と短期に収穫が可能です。また、学術研究で機能性も発表されています。植物工場の課題である、多額な設備投資、運用エネルギー(光)が削減できる、新しい農業への提案、取組を紹介します。
(株)アステム ハンディ型果実糖度計「アマイカ」は片手で持てる重さ500グラムです。女性でも使用できるため圃場での糖度確認に出荷時の糖度確認に使用できます。測定のためのデータはユーザーがセットするため、極めて低価格でご提供しております。
(有)いわて西澤商店
  • 雑穀生産日本一の 岩手からのおくりもの「雑穀と大地のめぐみのパン」(岩手大学発ベンチャー企業「(有)いわて西澤商店」の食事パン)
  • 生地はモチッと、皮はパリッとしていて、噛むほどに広がる雑穀特有の香ばしさが美味しい!
  • 岩手大学の雑穀の健康機能研究の成果を活かして開発された素朴な食事パンです。
  • 植物油、バター、ショートニングなどの油脂、および卵は使用しておりません。
  • 食物繊維やフイトケミカルの豊富なヒエ、全粒ライ麦、全粒小麦を使ってます。
  • 原材料は、岩手の畑作雑穀ヒエ、ライ麦、「龍泉洞の水」、三陸沖の海洋深層水の「三陸の塩」、洋野町の「おおのミルク村ゆめ牛乳」を使用しこだわりの風味に仕上げております。
(株)ヴェルデ 現在、実用化されている屋内における水耕栽培には、根菜類の生育は不可能、植物の根部が肥料溶液中に常時浸漬されているため窒素過多植物になり易い、大量の水が必要、施肥及び潅水に起因する大量廃液による環境負荷、培地にウレタン等を使用することによる廃棄物の増加等の短所がある。しかしながら、以下の理由において屋内における農作物の栽培は必要になっていく。今後我が国の食料自給率、特に穀物自給率の向上は作付面積の減少とともにさらに減少していくことは必至であり、その打開策としてビル(建物)等の利活用による農地の確保が必要になっていくということである。水稲及び根菜類を含む農作物の収穫には肥沃な土壌が不可欠であり、軽量しかも保水力及び保肥力を併せ持った土壌が望ましい。
弊社開発品「ヴェルデナイト(完全天然素材による人工土壌)」は、まさにその要件を全て満たす唯一無二漑の代替土壌である。さらに、太陽光の集光システム、空調システムによる環境制御、点滴灌漑システムによる効率的な潅水等の既存の技術を組み合わせることにより可能となる栽培技術である。副産物として、化学農薬、化学肥料を一切使用しない安全且つ完全有機栽培が可能となる。
エースバイオプロダクト(株) エースバイオプロダクト(株)では酪酸菌を活用した食品原料並びに畜産資材の製造販売を行っております。酪酸菌は抗腐敗酸菌(腐敗を抑える)として発見されて以来、乳酸菌、ビフィズス菌と同様に腸内細菌として活用され、特に芽胞と呼ばれる耐熱性、耐酸性に優れた生物特性を有する事から加工調整が容易なプロバイオティクス素材として、また、近年高まる食の安全等に関連する人・動物健康リスクに対する新しい解決手法の一つとして注目され初めています。同菌は発酵する際に人動物に有益なオリゴ糖、有機酸、ビタミンB群、C群を蘇生する点などから、”飲む体”から”作る体”への新しい市場価値を提供すると同時に弊社では有益な発酵産物活用した商品提案も同時に行っております。
本フェアにつきましては、当菌の応用開発を希望されるメーカー担当者様を募集させていただきますと同時に、末端提案を行っている商品の一部を展示いたしますので、酪酸菌及びその発酵物に興味がございます方はお気軽に弊社ブースにお立ち寄りください。
太田油脂(株) 太田油脂(株)は、創業明治35年一世紀の歴史を超えNEXT100を目指す『あぶらや』です。油づくり100年のノウハウは、単にその技術力の高さを誇るばかりでなく、油という切り口から世の中を見つめてきた経験を基に、人と社会が望む新しい「ものづくり」にいち早く着手するフットワークを養ってきました。「生む力」こそが弊社の真髄で、「個性的」且つ「健康的」な企業づくりを目指しています。
事業内容・・・植物油脂の製造及び販売、オイリーシーズニングの製造及び販売、バターオイルの製造及び販売、飼料の製造及び販売、園芸用肥料の製造及び販売、海産物の製造及び販売、油脂原料・油脂製品の販売、飼料原料の販売
(株)加藤粉体技術研究所 うるち米をノングルテンで粉にしたもの(米粉)の加工品及び加工技術のご紹介
協和メデックス(株) 協和メデックス株式会社は、受託分析事業に参入することを目的として、2001年にKMアッセイセンターを設立しました。KMアッセイセンターは、協和メデックス株式会社が臨床診断薬の研究開発で培った技術を活かし、お客様のニーズに沿った分析を迅速かつ正確に行うことをモットーとしております。現在の当センターは、食品分析と生体試料分析の2部門を柱としております。食品分析の中でも特に、マイコトキシン分析に力を入れています。マイコトキシンはかびが産生する有害物質です。我々は、トリコテセン系マイコトキシン3種(デオキシニバレノール、ニバレノール、T-2トキシンとHT-2トキシンの合計値)とゼアラレノン、アフラトキシンB1、パツリンの分析を行っています。生体試料分析としては、MPT(腎機能マーカー)、酸化LDL(動脈硬化の危険因子)、サブスタンスP(アレルギー疾患のマーカー)、ニトロチロシン(炎症と一酸化窒素産生のマーカー)の分析を行っています。また、二次元電気泳動によるタンパク質の分析も行っています。
(株)KM環境技研
コスモ誠和アグリカルチャ(株) 当社はアミノレブリン酸を配合した肥料を製造・販売しております。 アミノレブリン酸は植物にとって”葉緑素を作る原料となる”大切なアミノ酸です。つまり、
(1)葉緑素が増える。
(2)光合成能力がアップする。
(3)ストレスに強くなる。
だから、草花や野菜にあたえることによって素早くその成長を助けることができるのです。このアミノレブリン酸による植物の成長促進効果は世界で初めてコスモ石油(株)が発見したものです。
三生医薬(株) 三生医薬(株)では、農産物・天然物由来の健康食品素材をご提案させていただき、皆様の健康生活に貢献することを目標としております。今回は、骨粗鬆症・女性の更年期障害の症状改善に効果があることが知られている「イソフラボン」の新効果である「脂肪細胞分解促進」効果に関する農林水産省所管研究機関による特許の実施権を行使した製品のご提案をはじめ、日本の伝統古来食であるそばを最も生命力の旺盛な発芽時期に採取し、日本の誇るバイオ技術「発酵」により有効性・安全性を高め、血管の弾力性の向上、血流改善、血管強化に効果が期待される「発芽そばエキス」をご紹介させていただきます。ソフトカプセル・ハードカプセル・錠剤・各種包装当の受託製造に関しても「価格・品質・納期・安定供給・誠意」国内トップになることを目標として努めておりますので、素材のご提案から製剤・商品化までお気軽にご相談下さい。
(株)J-Bio21 ◆ QP法
(独)産業技術総合研究所と環境エンジニアリング(株)で共同開発された純国産技術で、蛍光消光現象を利用したDNAプローブ「QProbe」を用いて目的遺伝子を検出します。プローブが低価格で、配列設計や反応条件検討が簡単です。SNPs判定による遺伝子検査や、遺伝子定量を迅速・簡単・正確に行えます。
◆ QP法によるSNPs判定・遺伝子定量分析 受託サービス
QP法の特徴を生かして、迅速・高精度・低価格な分析受託サービスをご提供します。ルーチン分析のコスト削減・精度向上に役立ちます。またお客様のニーズ
(株)昭和企画 竹酢農法:安全、安心を竹酢液による予防農法で土壌改良を中心に行います。
竹酢液:ニンニク、唐辛子、カルシウム、ニーム入り
木酢液:ニンニク、唐辛子、カルシウム、ニーム入り
木質ペレット:オガコを顆粒化したもので水分調整材としてご利用下さい。
ペレット炭:粒状を撒いて、雨や水分で自然に溶解します。
エコプランター:畑の隅に置く木製コンポストで、堆肥を作ります。
(有)植物育種研究所 高機能性タマネギ‘さらさらレッド’をご紹介いたします。生活習慣病の予防効果について報告されている機能性成分「ケルセチン」を従来のタマネギより多く含みます。栽培は北海道空知管内栗山町のみで行い、新たな地域ブランドを目指し、産学官連携モデルとして町民一丸となって取り組みを行っています。健康をキーワードに新しいコンセプトのタマネギご提案するとともに、加工により付加価値を高めた製品開発を考えています。
スパッタ(株) 生地に金属をスパッタリング加工した場合の特徴
  1. 生地が固くなったりゴアゴア、バリバリしない。
  2. 表面の金属がはがれたり、変色したりしないので、人体にとって安全
  3. 繊維に金属がついても、透湿性、通気性が変わらない
  4. 金属の種類による様々な特性がつけられる(紫外線・赤外線防止、抗菌、防臭、保湿など)
  5. 金属の持つ独特の光沢、色相を表現できる。
セーフテック・インターナショナル(株) セーフテック・インターナショナルでは青臭みやエグミのない大豆”エルスター”を独自の技術で製粉・加工した「ネオ大豆 ビゴーレ」シリーズを展開している。”エルスター”は大豆の青臭みの原因とされる酵素のリボキシゲナーゼを完全に決失した新品種の大豆で、世界に先駆けて農林水産省が開発したもの、同社では、4年前から、佐賀県と愛知県で契約栽培したエルスター大豆を原料に、種皮も胚軸も含め丸ごと粉砕した同シリーズを販売しているが、独自の蒸気過熱処理(特許出願中)を採用し、大豆特有の風味と甘みを引き出した「ネオ大豆 ビゴーレdn-g」への需要が高まっている。家庭用ブランドでは、たまごを使わずに大豆粉を使った「大豆deマヨネ」や飲料用粉末の「大豆とゴマのココア」などを展開している。大豆を丸ごと粉砕しているため、食物繊維をはじめイソフラボンなど機能性成分を豊富に含有する点も評価されている。
(有)生物振動研究所
(株)セフト研究所 現在販売されている、空調服をベースに炎天下の厳しい作業向けに、金属スパッタを生地に施して赤外線をカットし、体表面に風を送り体を冷やすことにより熱中症や熱射病を減らし、快適で安全な作業環境を提供することを目的とした服の展示です。
(株)大正理化
  1. 廃食油からバイオ・ディーゼル燃料を造る過程で、グリセリン等副生物の一切出ない無廃棄物型バイオ・ディーゼル燃料製造装置、 無人自動運転可能な新型機「TR-STING-01」。汚水等の廃棄物も一切でない環境尊重機。
  2. 環境対策とコスト削減の両立が可能なビジネスモデルのご提案。
  3. CO2削減(京都議定書)に向けての市民運動盛り上がりの切り札。
(株)多自然テクノワークス ナノバブルを利用した生産システム
  1. 持続可能な養殖漁業へ:安心、安全、そして、給餌効率のよい養殖漁業への取り組み(鯛の海面養殖)
  2. 環境保全型農業への応用:葉もの、果菜、根菜、果樹、水田への利用実績と効果データのパネル展示
  3. ナノバブルDBONの微細気泡発生状況のデモンストレーション
(株)テラボンド 過熱蒸気式炭化装置
  1. 過熱蒸気が熱源であるために、安全性が極めて高くまた、常圧なので爆発の危険性もありません。
  2. 無酸素雰囲気の状態で処理するために、有害物質のダイオキシン等の発生が抑制されます。
  3. 過熱蒸気は、放射熱、滞留熱、凝縮熱等により、処理物内部まで素早く均一に熱していきます。
  4. 過熱蒸気式は、非常にシンプルな構造で済むため故障が少なく、限られたスペースに設置可能です。
東海物産(株) 年間15万トンの非生産的産卵鶏、いわゆる廃鶏屠体を有効活用することを目的として、屠体から得られるチキンエキス中の抗酸化性ジペプチドのアンセリンとカルノシン(ACと略記)を各種膜技術(UF、NF)とイオン交換クロマト法を用いて広い食品加工用途に適した任意の純度で大量精製する技術を確立しました。AC強化チキンエキス製品はチキンの風味を残し、スープなどの加工食品を始め健食、機能性食品にも適します。高純度製品は若干苦味がありますが無臭のクリアな味で、健康ドリンク、サプリメントなどの用途に適応します。生体内で発生する活性酸素種のうち、植物系抗酸化剤では作用が弱い塩素系ラジカルに対する強い抗酸化活性をACが有することが確認されましたので、植物系抗酸化剤との組み合わせによる理想的な抗酸化食品を開発し臨床試験を行ったところ、健常者生体内酸化ストレスを顕著に軽減し、その作用により脂肪代謝や糖代謝を活発化させることが確認されました。
弊社ブースにおきましては、新たな機能性食品素材であるチキンエキス由来抗酸化ジペプチドのアンセリン・カルノシンの魅力について紹介します。
(株)日研生物医学研究所・アトー(株) 検査キット「Lumic」は、生きた菌と触媒との酸化還元反応を利用した化学発光法による迅速性菌検査キットです。このキットは、次のような特徴があります。
  1. 対数増殖器の菌であれば、10分程度で10 4乗 CFU/mL 以上の菌が検出可能
  2. 10 4乗 CFU/mL以下の菌でも、短い増殖時間で検出が可能
  3. 菌の呼吸活性を利用することから、生菌のみの検出が可能
  4. ランニングコストが、15円/検体と従来の培養法やその他の迅速法と比較して安価
  5. 発光用マイクロプレートリーダー「ルミネッセンサーJNRU」を用いることで、多検体処理が容易
日本製紙(株) 日本製紙では、当社独自のバイオ技術を用いて新たに事業化する「挿し木苗事業」の円滑な立上げと迅速な事業拡大を目的として、2006年4月に「アグリ事業推進室」を立ち上げました。
この新事業では、当社が開発した「光独立栄養培養」などの技術により、顧客ニーズに即した付加価値の高い苗の受託生産を行います。当社の苗生産技術の実用化により、これまで課題であった「高品質原料の安定調達」や「短期間での新品種の普及」を解決し、従来型の農業を「収益力の高いアグリビジネス」として新たな事業機会を創出する可能性を生み出しました。既に小松島工場(徳島県小松島市)内の挿し木苗事業用施設(年間生産量25万本)で、苗木生産を開始しています。
今回の展示では、「光独立栄養培養」の紹介と、ぶどう、マンゴーなどの果樹および果樹の台木、花木(フラワーアレンジメント用丸葉ユーカリ、スギ)、茶などの苗生産について紹介します。また、農業用資材として注目されている「ミミズ糞土」の紹介も行います。
日本ソフトウェアマネジメント(株) <水産物のDNA検査システム用データベース>
DNA検査は、食の安全と安心を支えるための、最も確実な生物の同定法です。私達は今、(独)水産総合研究センターの中央研究所との共同研究により、 水産物のDNA検査システムを立ち上げようとしています。
商品は、国が許可した遺伝子組換え体なのか? パックに貼ったシールの記載は 中身の魚種と合っているのか? 簡単な検査でこれらの疑問に確実に答え、 消費者に安全と安心を提供できる、全国ネットの検査システムです。 そして、このシステムを支えるのは、基本のDNA情報を一括して格納し、必要に応じて簡単に照合できるような、実用目的に特価したデータベースです。
今回は、遺伝子組換え体確認用の組換え体データベース、および品種鑑定用のDNA鑑定データベースをご紹介いたします。
日本澱粉工業(株) 「みなづき」は、新しいさつまいも「クイックスイート」を原料に製造した高機能天然澱粉です。50℃〜60℃の低い温度で粘土が発現します。従来の甘藷澱粉と異なり、白濁、離水を抑制する性質を有します。南九州産のさつまいもを原料として使用しています。
ネッパジーン(株) ネッパジーン(株)(NEPAグループ)は、エレクトロポレーション(電気パルス利用遺伝子導入)とソノポレーション(超音波利用遺伝子導入)の専門会社(グループ)として、バイオテクノロジーを通じて世界人類の平和と進歩に貢献できることを、誇りにしております。日本国内はいうに及ばず世界各国の大学・研究所・病院・民間企業へ、優秀な製品や情報を提供するのが私達の使命だと考えています。実際には、遺伝子導入装置・細胞融合装置・超音波遺伝子導入装置・超音波生物顕微鏡、それらの付属部品及び関連する製品等を数多くご利用頂いております。私達は常にバイオテクノロジーにおける先端知識や技術を吸収し、ユーザーの皆様に密着した営業活動を行い、最新の製品・技術及び情報を提供し、迅速なメンテナンス体制で対応致します。科学や医療の発展は、今まで人類が克服出来なかった難病や不治の病を一掃してくれるでしょう。人類の発展と幸せな明るい未来に向けて、ネッパジーン(NEPAグループ)はバイオテクノロジーと共に力強く前進し続けます。
(株)パイコーポレーション (1)野菜ペースト技術とその応用商品開発
(2)黒大豆を含めた大豆の栽培とその応用商品開発
ビジョンバイオ(株) 食の安心安全の関心が高まる中、当社では、安心安全に係わる分析装置、検査キット、受託検査などを提供しています。 特に当社では、食品遺伝子検査に強みを持ち、農水畜産物のDNA鑑定においては、農林水産省を始め官公庁からトップクラスの受託実績があります。こうした実績を元に簡便に低コストでDNA分析ができるよう食品DNA分析システムや検査キットなどを製造販売しています。 また、5月から残留農薬のポジティブリストが導入されたことから、高精度、低価格、短納期の残留農薬検査を提供するとともに、理化学検査、衛生検査全般に対応したトータルソリューションを提供しています。
(株)日立製作所 弊社では農作物の生育情報を農業経営に役立てる技術を開発しています。 生育情報を正確に得る目的で、画像データを簡便に蓄積するハードウェアと、画像からの計測を効率化するソフトウェアを開発しました。
今回は、これらを利用し、実験室から圃場まで幅広い場面で実施している応用例を紹介します。
(有)ファームきくち ファームきくち(第三セクター)は、新規就農者の確保育成、援農、食育対策に積極的に取組み、今回はその一環として中山間地域の再生に向け特別栽培米(古代米)を産地化し、米の消費拡大をはじめ雇用創出を本格的に推進し始めました。
(株)フォーティーファイブ 弊社が推奨する酵素を使用して、畜産から農業生産に至る循環型農業を形成し、農業が長年、言われ続けてきた「最初の地球環境破壊」という言葉を返上し農業を活性化することによる「新たな地球環境保全」に繋がる事を確信しております。
富士平工業(株)
(株)藤原製作所 農業関連機器は従来から幅広く製造販売を行っておりますが、近年、学・官との共同研究、又は実施権許諾による製品。もしくは技術ご指導を頂いた製品等、連携活動の成果を多数展示いたします。製品群は、「最新型土壌採取器」「土壌深度メジャー」「土壌還流装置(パーコレーター)」「土壌スコップ」「マルチナイフ」「低水分領域における土壌水分測定方法及び測定装置」「高感度テンションメーター」「簡易かん水器」「稲発酵粗飼料における関連器具」「土中採水器」「レーザー堆肥元素分析装置」「自動種子精選機」等々。
(株)ポッカコーポレーション 新規な殺菌装置を平成15年度〜平成17年度の「民間結集型アグリビジネス創出技術開発事業」にて実用レベルで安定的に殺菌出来るシステムを開発できた。具体的な殺菌装置名は、交流高電界技術を利用した殺菌システムである。 交流高電界殺菌とは、電気抵抗を持つ食品に電気を通すと発生するジュール発熱と電界を印加することで細胞の両端にクーロン力を作用させ細胞膜への微細な電気穿孔により微生物細胞を死滅させる方法を併用した殺菌技術である。
本殺菌装置の特徴として1秒以内で殺菌が完了し、枯草菌胞子を120℃、1秒以内に10E4CFU/ml以上の殺菌が可能である。更に従来の加熱のみによる殺菌と比較し同じ殺菌公立となる条件にて処理した場合に内容液成分の分解、変化が少ないと言う特徴がある。本装置を活用することにより、機能性食品や高品質食品の開発が可能となる。
松下電工(株) 室内型IT植物育成システム【アイテラリウム】
育成する植物に最適な光や温度、湿度を自動的にコントロールできる専用育成装置と育成状態の監視や環境の制御データをサービスセンターに蓄積して、いつでもどこからでもサービスコンテンツが利用できるネットワークシステムで構築されます。植物研究のパートナーとして多様な実験研究に使用できます。また、複数台の仕様でさまざまな水準の環境条件を平行して一括管理で実験が行えます。ネットワークは研究室からはもちろん、出張先や自宅のパソコンからもアクセスできます。また、携帯電話から現在のデータや画像の確認、遠隔操作も可能です。異常などの通知や育成制御条件の設定・変更も行えます。
丸善製薬(株) 丸善製薬株式会社では、甘草をはじめとする様々な天然抽出物の機能性を解明し、製品化してまいりました。この度出展する水産養殖向けの甘草抽出物「フラボリコリス(R)」は、大学や研究機関との共同研究で開発された商品であり、特徴として甘草の主成分であるグリチルリチンの他に、抗菌作用や免疫賦活作用などをもつことで知られているポリフェノール(フラボノイド類)が高含有されています。また、「フラボリコリス(R)」を摂餌させた養殖魚は、魚病菌の攻撃試験において、斃死率が減少するという結果を得る事が出来ました。会場では、これまで確認している養殖魚に対する「フラボリコリス(R)」の機能性と有用性について説明するとともに、水産養殖現場での効果的な使用方法等の提案を致します。
丸大鉄工(株) 当社が名古屋大学と共同開発した、常温竹粉製造機は、常温で竹を数十ミクロンのささくれのない粉末にすることに成功したもので、その用途については、食品加工・農業利用・畜産利用等多岐に活用できるものと考えている。これまで、静岡県立大学をはじめ数多くの研究機関との共同研究、身延竹炭組合等の民間企業との商品開発などを行ってきた。平成18年度には、農林水産省の競争的資金である「先端技術を活用した農林水産研究高度化事業」に採択され、静岡県中小家畜試験場、農林水産省(独)畜産草地研究所、静岡県立大学との共同研究『モウソウチク由来生理活性資材の開発とその応用に関する研究」に取り組んでいるところである。本機械・技術の普及により全国各地で問題視されている放置竹林問題の解決に役立つものであると確信している。
(有)三浦園芸 愛知県で、ハイドロカルチャー(水耕栽培)で小鉢から大鉢までの観葉植物の栽培をしています。ハイドロカルチャーは土を使わない栽培方法のため、清潔で簡単に管理ができる優れものです。現在は全国のホームセンター、雑貨店等に宅配便を使用し、出荷しています。また、最近では、希少価値品種などの栽培を手がけ、園芸専門店や、高級家具店などへの出荷も行っています。 第34回日本農業賞 大賞受賞、 第44回天皇杯受賞
(有)美炭産業 (1)温室暖房用の新製品、NMS型バイオマス炭ボイラーの紹介です。
(2)バイオマス炭は重油代替で熱量同じ、価格3割低下。重油とはおさらば。
(3)バイオマス炭は間伐材や廃パレットなど廃木材を低温炭化したものです。
(4)製材の端材や木くず、チップも燃料にできます。24時間無人で運転します。
(5)排気は炭酸ガスと蒸気のみです。温室内に導き、作物の成長へ再循環です。
(6)化石燃料を使わないため地球環境に貢献します。
(7)排出炭酸ガスはバイオマス由来のため、地球温暖化ガスにカウントされません。
南榛原開発(株) <低コスト堆肥無臭化生産技術>
堆肥作りの基本的技術の中心となる工程は発酵工程で、堆肥化を促進する場合、好気性微生物を増殖させて有機物を分解、堆肥化するのが一般的。発酵させようとする有機物の含水率が約60%、炭素率70%で有機物の空隙率が容積の30%で最も良く発酵増殖する。当社の暗渠排水の技術を応用し、吸気エアーレーション方式を採用、堆肥上面から下への空気の流れの為、防臭と共に冬季時等、堆肥上面での結露防止等に有効な工法である。
<暗渠排水工法>
農地と雑種地の違いは、農地の場合は土壌物理性の追求、いわゆる三相の改善が必要であり、動植物は適量の酸素量は必須条件である。植物の根圏に対し、良好な土壌条件を保つ為の暗渠排水工は各地の土壌条件で違うが、0〜1%程度の設定・疎水材の使用は絶対条件である。資材選定の工夫等で低コストでの工事が可能となり食糧自給率向上に対し今後に期待される。
(株)モス山形 近年、都市におけるヒートアイランド現象が深刻になっております。これに伴って、屋上・壁面などの緑化が注目されております。コケは雨水が当たれば無灌水で、また土が無くても生育できるため、省管理・薄層基盤での緑化が可能です。
コケ植物による屋上・壁面緑化技術
コケ植物は乾燥に強く、薄層で生育できることから、省管理で薄層基盤の資材が提供できます。工場の鉄板屋根の緑化も可能です。
(株)豊製作所 YTK3075相対流粉砕機は開発に7年(実稼働テスト3年)を費やし、今年4月に発売致しました。食品素材をより多く残した粉末に仕上げる世界初の相対流粉砕機を皆様にご紹介致します。
ライスアイランド 古から食べてきたものを、これからも食べてゆくためにライスアイランドは農sをご提案いたします! 農sは全国の農協、産直市場、生産者から情報を集めて、発信するところ。小さな村で、ひっそり作られている加工品や、地元でのみ流通している野菜も探すことができます。 そうした地域に隠れた名品を探してご紹介します。それはしっかりした食材を使うレストランや、ショップのリクエストにお応えできるシステムです。 どんな食材を、どんな用途で、どのくらいの楽しさで、いくら・どのくらい・いつ・お探しですか? ご相談お待ちしております!

このページのトップへ
| 閉じる |

各カテゴリへ | 主催・共催 | 民間企業 | 大 学 | 地域バイテク懇談会 | 公共団体・その他団体 |

大 学
秋田県立大学 本学では、ユリ科オーニソガラム・シルソイデスの省スペース・低コストで増殖効果の高い生産方法の開発を始めとする新たな技術を活用し、農産物の生産に取り組んでおります。今後は生産技術を普及させ、販売促進を目指しており、協力してくれるビジネスパートナーを募集しております。
宇都宮大学
  1. 壁孔壁破壊結合木材(農学部教授 吉澤伸夫):スギ中目丸太を80ー100℃、2日間燻煙熱処理して壁孔壁を破壊後,心持平角(12x16cm)を作成し,天然乾燥あるいは人工乾燥後、レゾルシノールを用いて結合し,3種類の構造用大断面結合木材を作成した。この結合木材は、そりや割れ等の欠点が除去され、JASの許容応力度を十分にクリヤーした。
  2. カロテノイド色素の合成細菌を用いた化学物質のセンシング技術(農学部助教授 前田 勇):安全な一般細菌をセンサーの検出部に用いるバイオセンサーの一種で、煩雑な操作や高価な分析機器を必要とせず、水系試料に加えて放置するだけで特定の化学物質を細菌の色変化で検出可能。重金属などを対象とした農業用水や工場排水、井戸水等の生活用水の簡易検査への応用が考えられる。
  3. 効果的なチロシナーゼ阻害剤をデザインする(農学部助教授 二瓶賢一):青果や魚介類の酵素的褐変防止を目的に,その原因となるチロシナーゼ(ポリフェノールオキシダーゼ)の阻害剤開発に着手し,ユリ科植物中のビベンジル配糖体及びその化学合成誘導体が,効果的な阻害剤として働くことを明らかにした。
  4. イチゴ果実硬度の非破壊推定モデルの開発(農学部助教授 柏嵜 勝):イチゴ果実は軟弱で損傷を受けやすいことが問題であり、本研究は、個々のイチゴ果実硬度を非破壊で測定するシステムの開発を目指している。現在、果実硬度関連物質といわれているペクチンに着目し、関連する波長を組み込んだイチゴ果実硬度推定モデルを開発している。 シードピーチ(農学部助教授 藤重宣昭・山根健治ほか):観賞用モモを種子繁殖させ、実生当年で早期に開花させることができる早期開花方法と、その方法で生産した種子繁殖苗木をシードピーチと名付けて、流通させる。「桃栗3年柿8年」と言うように、種子を播いて樹木を育てると、開花結実までには長期間を要する。これを実生当年で開花させる(特許申請中)。
愛媛大学農学部 21世紀は環境の時代です。循環型社会の構築にはゼロエミッションの達成が不可欠です。持続的な発展を可能にするためには、新しいタイプの循環型技術を創造しなければなりません。ここでは、電力産業などの副産物である石炭灰を、多くの役立つ機能を持つ人工ゼオライトに転換することにより、様々な分野で活用できる資源にリサイクルし、有効利用する新しい技術を紹介します。利用できる分野は、環境改善、生物利用工業・バイオテクノロジー、農畜水産、土木・建築、都市環境整備・都市計画、公衆衛生、新素材、医薬品などにわたります。人工ゼオライトを応用することで、除臭・除湿資剤、鮮度保持剤、展着・増量剤、吸着剤、廃油処理剤、土壌改良資材、アスファルト改質剤、抗菌剤、重金属除去剤、ダイオキシン除去剤、水質浄化剤、ノックス分解触媒、廃プラスチック油化触媒など多様の製品を創製し、環境ビジネスを可能とします。本技術によって、石炭灰などの「灰」に代表される無機系の副産物を、有用な働きする人工ゼオライトに変えることで、永遠のリサイクルに組み込むことができます。現代の花咲じいさんは「灰」で環境ビジネスに栄える花を咲かすことができます。
大阪府立大学
産学官連携機構
健康的な水産物の恵みを守り、活かす
トマト栽培用多機能ロボット
コケ緑化パネル −ヒートアイランド対策−
ユニット式植物育成システム
システム園芸への提案
果菜類接木システム
愛媛大学 農学部 海洋とその関連分野に関する先端技術シーズ
大阪府立大学 産学官連携機構 大阪府立大学産学連携機構として、4つのテーマを展示、ご紹介します。
  • 難分解性農産物の酵素分解とその応用
  • 漏らす!緑化用潅水システムの新しいカタチ
  • フェルラ酸誘導体の酵素合成法の開発
  • 負帯電微細水滴による加湿
岡山大学
  1. 岡山大学農学部附属山陽圏フィールド科学センターでは,51.6ha(岡山農場,八浜農場,津高牧場,本島農場)に及ぶ広大な敷地を所有し,山陽圏の多様な気候・風土のもとで,作物栽培と家畜飼養に関する教育研究を実施するとともに,生産物の販売(販売所HP:http://www.agr.okayama-u.ac.jp/fsm/)を通じて地域との交流を図っています。岡山大学ブランドの安全・安心な農産物の開発・育成の取り組み(岡大ライス,岡大イチゴ,岡大トマト,アヒル米,岡大いもほり等)を紹介します。新たな取り組みとして,岡山大学の学生と職員が自信をもって栽培した米を用いて,宮下酒造(http://www.msb.co.jp/)で本醸造酒「おお岡大」を生産しました。手軽に飲める一般酒としては,味のよい酒ができ,好評販売中です。
  2. 加えて,桝田教授の【「毛管防根給水紐」によるトマトの養水分需給バランス栽培法の開発】,西野助教授の【プロピレングリコール生成菌を利用したスーパーエコフィードの開発】に関する実用化可能な最新の研究成果を紹介します。
帯広畜産大学
地域共同研究センター
帯広畜産大学は生研センターから6件の研究を受託している。研究は順調に進行しており、知的財産も出願した。 初乳の研究では有効利用に不可欠な有効成分の分離精製技術を確立した。有用成分の抽出後の残渣も有効に活用できる方法もめどを立てた。 セレプロシドの醗酵生産技術の研究開発ではビートモラセス(廃糖蜜)およびチーズホエー(乳清)を原料として新たに発見した酵母を培養して得た「酵母由来セレプロシド」の製造に成功した。「酵母由来セレプロシド」は肌の保湿効果が期待されている。 高度リン酸化澱粉を含有するばれいしょを用いた機能性食品の研究では新規のビールを開発した。高度リン酸化澱粉を含有しているビールはラットの血糖値を下げる効果があった。
鹿児島大学 鹿児島大学では、主として理学部、農学部、水産学部の3学部において多面的なアグリ関連の研究を行っている。今回のプレゼンでは、共生窒素固定活性が強く、物質生産力の高いマメ科植物の開発に関する研究シーズを紹介する。当該研究者は、モデルマメ科植物であるミヤコグサの非共生型ヘモグロビン遺伝子を強力なプロモーターに連結、ミヤコグサに導入し、ヘモグロビン遺伝子が恒常的に強く発現している根に根粒菌を接種した結果、根粒の窒素固定活性が通常の根粒の2倍以上に増加することを見出した。さらに、この窒素固定活性の劇的な上昇は、ヘモグロビン遺伝子タンパク質が、根粒細胞中に発生するCOの効率的な除去によることを明らかにした。本技術が実用化されれば、今後の人口増対策としての食糧増産に大いに貢献できると考えられる。この他、園芸植物の花色可変技術、超音波利用卵子活性化法による哺乳動物生産、有用微生物固定化マイクロカプセル、ヒトデ由来のトリプシン活用等をパネルにて紹介する。
北里大学/NPOゲノムベイ東京
  • 医薬(医学)と農学分野および基礎生物学分野の共同研究である。同時に、アグリバイオ研究分野と関連産業の融合連携を目指している。
  • 目的は『個別化医療の実現』のために『創薬の革新』と『医食同源』を実現することであり、『次世代実験動物の開発』はそのまず第一歩である。
  • ゲノム健康科学産業の創出とは、
    -ゲノム医薬品、医療機器の開発期間の短縮、開発コストの削減
    【開発した実験動物】
    安全性モデル
    生活習慣病モデル(高脂血症、等)
    国際競争力のあるゲノム医薬品、医療機器、機能性食品等の開発を促進する。
  • 約1年半の成果から、事業化モデルを明らかにする。 次世代実験動物を前提とした『前臨床検証プラットフォーム』は、ゲノムベイ東京協議会が提案している『ファーマコゲノム健康科学融合研究開発プロジェクト/ゲノム前臨床・治験センター』の必要不可欠な前提条件である。
九州大学
大学院農学研究院
九州大学大学院農学研究院が取り組んでいる農林水産,食品および環境分野における産学官連携強化の一環として,多彩な研究成果の中から技術シーズとなりうる例を紹介し,その実用化・普及を図るとともに,研究機関や企業との連携による新たな技術革新と研究費の確保を目指す
  1. 「雨降らせます・雪降らせます-液体炭酸を用いた新人工降雨・降雪法-」九州大学は世界で初めて液体炭酸を用いた新人工降雨・人工降雪に成功した.この方法は従来の「ヨウ化銀法」や「ドライアイス法」に較べ、非常に「安価」で「効率が良く」しかも「環境にやさしい」方法である.ここでは,九州大学における人工降雨の研究史を紹介するとともに,新人工降雨・降雪法の優れた特性と,その研究成果について解説する.
  2. 「コケを活用した新しい緑化技術によるライフサイクルコストの低減に関する研究」都市緑化において有望とされているにもかかわらず普及が進まないコケによる緑化技術について,普及を阻む資材コストや施工・維持管理のライフサイクルコストの低減に関する基礎研究および実用化試験を紹介する.
九州大学農学部附属農場・高原農業実験実習場 ウシは本来、“草資源からタンパク質源としての食肉やミルクを生産し”、それをヒトに供給するという重要な物資循環機能を担った草食動物です。私たちは国内草資源を活用する牛肉生産に適応した“ウシ体質形成プログラム構築”のために“代謝生理的インプリンテング(刷り込み)効果”という新しい概念を導入し(草からの栄養吸収能力を高める体質つくり)、草資源をフル活用した安全で良質な牛肉生産を目指しています。具体的には耕作放棄地や草原をフル活用した放牧飼養により赤身肉がおいしく、同時に適度な脂肪が交雑した牛肉の生産を目指しています。ヒトの疾病を予防するビタミンやその他の機能性物質には“脂溶性”のものが多く報告されており、体質制御により、放牧飼養でもそれらの筋内への蓄積ポテンシャルも高くなり、生産される牛肉のヒトへの疾病予防効果がより高くなることが予想されます。私たちは九州大学から、国内草資源をフル活用して、安全・安心な新しいタイプのブランドビーフの開発を目指します。
京都大学 海洋には手付かずの生物資源が眠っており,そのため海洋生物は最後の未開拓天然物資源といわれています.海洋生物は,新規材料素材,創薬や化粧品,健康食品開発のための天然機能性物質のシーズとして,これまでも興味をもたれてはきましたが,採集や生物種の同定が困難なため,これらを活用するためのシステム作りが遅れています. ここでは,海藻やさまざまな海洋生物資源の有効利用を目的として,私たちが開発中のマリンエキスライブらイーなどについてご紹介したいと思います.
高知大学 高知大学の「環食同源プロジェクト」は、食の安全と環境を守ることを目標に、地球環境と物質循系を維持できる環境保全型高付加価値食料生産システムの構築を目指しています。食料生産のグローバル化は、生産者と消費者の距離的・時間的ギャップを生じさせ、理想的な物質循環を破綻させました。この歪みを解消するためには、生産者と消費者の距離的乖離をなくすと共に、生産物に高度な付加価値を与えることも重要です。高知大学では、県内や四国と言う「地」に限定することなく、各研究者のフィールドで理想的な物質循環を念頭に置いた研究を展開しています。そこでは食料生産と環境を健全に維持するための両立が不可欠であり、安全な食料生産が健全な環境を創り出せば、永続的に環境を保全することができます。このように環境の維持や修復と、健全で付加価値のある食料生産の持続的な両立ために、食と環境を中心とした環食教育も推進しています。さらに、バイオマスの量的生産だけでなく、生命活動の維持に適した栄養素の富化や、ヒトの健康を増進できる機能性成分の付与、食品の美味しさの付与など、食品に質的な付加価値を与えることも重要です。そのために、農水産物や発酵産物が持つ生理機能や、健康に寄与できる機能性成分の探索など、新たな食品を創出する研究を行い、今回の展示は生産システムと食料の高付加価値化が主要なテーマです。
信州大学 信州大学では,「機能性食料に関する研究」を中期目標計画における重点研究領域分野に掲げております。本フェアではその分野の研究のうち,ポリフェノールと牛乳IgGを題材にしたものを紹介します。ポリフェノールは様々な構造を持つフラボノイドを含み,様々な生活習慣病予防機能を持ちますが,それらの構造と予防機能との相関は不明です。信州大学農学部は,様々な構造のポリフェノールの合成技術を有しており,その技術を利用してポリフェノールの構造と活性相関の解明を行っています。また,収穫期までや収穫期,さらには加工時に廃棄される園芸食資源中のポリフェノールを同定し,ポリフェノールによる食資源の差別化と有効利用に取り組んでいます。一方,信州大学農学部では,牛乳IgGを抗原抗体複合物の状態で経口摂取すると液性免疫応答が顕著に抑制されることを明らかにしました。そこで,哺乳類にはミルクを介して母動物から子動物へ抗体を受け渡す仕組みがあることに着目し,パン酵母を妊娠中のウシに注射し,パン酵母に対するIgG抗体を多量に含むミルクを分泌させ,そのミルクとパン酵母を原料にした花粉症軽減食品の開発に取り組んでいます。
東京大学
大学院農学生命科学研究科
トラフグは全ゲノムデータベースが公開されている唯一の水産生物であるが,東アジアに限られた分布や、食用として利用されているかどうかを考慮すると,育種や水産増養殖技術の改善へと有効利用できるのは実質的に日本だけである.このまたとないチャンスを活かし,様々な応用を目指すことを目的にフグ研究グループを立ち上げ,活動を開始した.
  1. 免疫,肉質などに関わる様々な有用遺伝子を解析している.
  2. トラフグとクサフグという異種の交雑(F1)から,F2世代を作ることに成功し,その表現系とゲノム解析により,高成長,耐病性など,有用形質に関わる遺伝子の特定をめざしている.
  3. フグ類のDNA分析による種判別を行っている.
こうしたフグ研究グループの成果は,魚類学の基礎および水産増養殖に革新をもたらすものと期待される.
東京海洋大学 東京海洋大学は日本で唯一の海洋に関する専門大学で、海洋とその関連分野に関する多彩な研究成果を有しています。今回のアグリビジネス創出フェアでは、特に農林水産・食品分野の産業界の皆様に本学が有する先端研究技術シーズをご活用いただく機会になることを目標に、水産・食品・環境・バイオの各分野の研究事例の一端をご紹介します。
また、本学の最大の長所であります「海」に関する膨大な知識・技術を活かして、海の技術分野のワンストップ窓口化を目標とした「海の相談室」として、海洋に関するご相談・ご質問を広く受け付けております。フェア当日は、展示ブースにてご相談・ご質問をお受けいたします。本学へのご要望、産業界の課題・ニーズなどについてもお聞かせ頂ければ幸いです。
この他、東京海洋大学の教育研究活動、社会連携推進共同研究センター・知的財産本部・NPO法人海事水産振興会の三者が一体となって積極的に取り組んでいます産学連携・社会貢献活動もご紹介いたします。
今回の出展が、産業界と本学との技術移転・産学連携の契機に繋がることを期待しています。是非、東京海洋大学の出展ブースにお立ち寄り下さい。
東京農工大学
  • 食の薬理科学:食理学ー食用生物資源とその廃棄物の有効利用
  • アメリカミズアブを用いた有機廃棄物(生ゴミ)処理システムの構築
  • 地産地消とアグリビジネス
(株)東京農大バイオインダストリー 東京農大バイオインダストリーは、エミュー製品の製造販売を行う大学発ベンチャーとして、東京農業大学生物産業学部(オホーツクキャンパス・網走市)を基盤に、民間企業との連携で設立され、地域産業の活性に向けてビジネスを展開している。 オーストラリア原産のエミューの肉は、低脂肪・低カロリーで、オーストラリアでは古くから飼育されてきたダチョウに似た鳥である。繁殖目的では1996年、日本で初めて北海度に導入され、東京農大生物産業学部がその人工孵化を委託された。そのような経緯から、地域振興を念頭にしたエミュー加工品の研究・開発を進め、肉を利用したソーセージ、脂を利用した化粧オイルや石鹸、卵を利用したどら焼きなどを製造し、主にインターネットで販売している。
役員が学生、教員、地元経済人で構成されている点もユニークである。エミューの繁殖と商品製造を地元の民間企業が行い、商品の製造に関する技術提供を大学が担う産学協同をさらに進め、地域産業振興への貢献を目指して新たな商品開発も検討している。
(株)メルカード東京農大 今現在、日本を含め世界中では食料問題、環境問題などが注目を集めています。東京農業大学は創立115年の歴史を持ち、また、卒業生は13万人を数える大学であり、そのOB・OGは第一産業を中心に過去から今現在そして今後に向けて活発な活動を行っている。 そこで、弊社は上記の専門かつ巨大なネットワークをひとつの財産とし駆使することにより新たな食と農に関するビジネスを展開することを目的としてる。具体的には全国の卒業生の商品と技術を複合し販売を行う。つまりバーチャル道の駅を構築し運用を行うこととし、今の主たる業務はインターネット通販を中心として活躍してる。そのはかには世田谷キャンパスを中心としながら厚木キャンパスおよびオホーツクキャンパスとの連携を深め、各地のイベントで出展・展示を行っている。
東北大学
大学院農学研究科・農学部
東北大学大学院農学研究科・農学部は、世界的基幹作物であるイネ、世界三大漁場に数えられる三陸沖の水産資源、環境と調和した次世代型動物生産、風土を活かした発酵醸造などの生物産業の発展に貢献するための先端科学を推進しています。
今回のフェアでは、先端技術シーズによるビジネスチャンス創出をめざして、本研究科・学部で実施している先端的アグリバイオ研究の一端を紹介します。展示内容としては、農作物や畜産物の品質改良を目指した研究、農水産物を活かした機能性食品開発、微生物ゲノム情報を活用した医農薬開発、農林水産地域における環境問題解決技術開発などを予定しています。
鳥取大学
農学部
◎鳥取発 アグリビジネスで豊かな地域作り
  1. 鳥取大学方式による孵卵・孵化と育雛技術の確立
    ダチョウは安全でヘルシーな食肉を提供するばかりでなく,皮革,卵,オイル,羽などいずれも付加価値の高い生産物を提供することから新規の家畜として全国規模で飼育頭数が増加している。また近年,ダチョウは腫瘍やBSEなど感染症の検査薬を安価で大量に生産する上で極めて有用な動物であることも明らかにされ注目されている。国内でダチョウ産業を振興する上で孵卵,孵化と育雛技術を確立することは緊急の課題とされており,今回は効率的な孵卵・孵化と育雛技術を開発したのでその概要を紹介するものである。
  2. キトサンを利用した新規生体接着剤の開発
    外科手術時の生体接着は、縫合が基本であるが、腹腔鏡下の手術時の縫合は、高度な技術や、長い手術時間が必要となり、また、肺などの縫合に適しない臓器においては、迅速かつ確実な生体接着剤の開発が求められている。接着剤の条件としては生体適合性に優れること、接着のタイミングが制御できることなどがあげられるが、現時点では満足の行く接着剤は存在しない。新規に開発した紫外線硬化型キトサンは、生体内に埋設してもほとんど炎症反応がみられず、紫外線の照射(4秒)で硬化して接着力を発揮し、理想的な生体接着剤の条件を満足させる特性を有している。この物質は手術時のみならず、一般輸液や高カロリー輸液などの皮膚の刺入点の保護材、形成外科的な皮膚の接着剤としても有用であり、より安全な、生体にやさしい医療を提供できる新しい概念の物質である。
富山県立大学
環日本海機能水バイオ研究会
富山湾深層水ならびに深層水塩を活用し、六条大麦ビール、ソーセージ,カマボコ、白えび炊き込みご飯と化粧品などを開発した。本フェアではこれら商品の開発ポイントを説明し、併せて試飲・試食を行う。とくに開発商品はほぼ全て抗酸化機能を有するものであり、医食同源に大きく寄与する。
新潟大学
弘前大学
地域共同研究センター
コラーゲンやヒアルロン酸とならぶ動物軟骨の主成分であるプロテオグリカンを、サケの鼻軟骨から高純度、低コストかつ大量に生成する技術を開発し(日米露特許取得済み)、従来の価格の1/100での提供を可能にしました。 このプロテオグリカンの機能性を探る応用研究プロジェクトは、2年前に都市エリア産学官連携促進事業(文部科学省)に採択され、潰瘍性大腸炎、免疫機能の抑制、軟骨再生促進等医学的分野をはじめ、様々な分野で研究を進めています。 我々の扱うプロテオグリカンはその起源の観点から、極めて安全な素材であり、経口摂取が可能であるため重点研究項目のひとつとして機能性食品開発に向けた応用研究にも取り組んでいます。 プロテオグリカンの新たな機能性を探る共同研究パートナー、機能性を活かした製品の開発パートナーを求めています。
弘前大学
農学生命科学部
免疫力を高める、未熟果実入りリンゴジュース「医果同源」 免疫力が低下しますと、風邪をはじめ癌にいたるまで、様々な病気にかかりやすくなります。私たちは、リンゴに、中国や日本の冬虫夏草を上回る免疫賦活効果があることを発見しました。さらに、生のりんごをジュースにし、毎日飲用することで、ヒトの癌細胞を最初に攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞が約10%活性されることも明らかにしました。続いて、市販のリンゴジュースに、ポリフェノールが多く含まれるりんごの未熟果実を25%と50%混入したものの免疫賦活効果を調べました。38名のボランティアを3つのグループに分け、それぞれのグループが、未熟果実量0%、25%、50%のジュースを毎日200ml飲んだ結果、2週間の飲用でNK活性が約10%高まり、5週間の飲用後では未熟果実量に比例してNK活性が高まることが判明しました。これらの成果をふまえて、未熟果実入りのリンゴジュース「医果同源」を開発しました。リンゴやナシの成熟果実と未熟果実の両方を用いることで得られる免疫賦活剤の特許も取得しました(特許第3662248)。また、「医果同源」も商標として登録されました。
山形大学 山形大学の持っている「食品工学・農学等」の研究シーズについて,紹介を行う。また,大学院理工学研究科ものづくり技術経営学専攻に「食品コース」を新設することになった。このPRを行う。
山口大学 従来の農薬は化学農薬が主体であり、その化学農薬はヒトの健康や生態系を含む自然環境へ悪影響を及ぼし、深刻な公害問題となっている。しかし、本バイオ農薬は、植物が自然に、長年にわたり、開発してきた生体防御機構を模倣したもので、植物の生体防御酵素の、溶菌・殺虫酵素であるキチナ?ゼ等を使用したものである。そのため、ヒトや環境に優しい、未来の農薬である。また、安全性についても、従来の化学農薬は残留毒性が問題になるが、酵素(タンパク質)であるため、生分解性があり、安全・安心である。
本バイオ農薬は、農薬替わりのみでなく、以下のような応用・利用が考えられる。
 (1)うどんこ病などの植物病原菌の駆除
 (2)松くい虫、青虫などの害虫の駆除
 (3)食品・医薬等関係の建物内でのカビの駆除
 (4)レンズカビの除去
 (5)家庭内のゴキブリ・シロアリの駆除
 (6)文化遺産の保全(古墳内のカビ対策)

このページのトップへ
| 閉じる |

各カテゴリへ | 主催・共催 | 民間企業 | 大 学 | 地域バイテク懇談会 | 公共団体・その他団体 |

地域バイオテクノロジー懇談会
NPO法人 グリーンテクノバンク グリーンテクノバンクの事業内容、公募型研究予算を獲得した課題の紹介等を行う。団体会員のマリンケミカル研究所が開発したアスタキサンチン利用資材の紹介と、それを飼料に添加して生産した鶏卵薫商品の展示を新設工業が行う。さらに株式会社壷屋は小果樹アロニアを利用した菓子類の展示を行う。
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
  1. 東北地域農林水産・食品ハイテク研究会は、産学官の連携を強化し、資源循環、食品、生物機能等の先端・先進技術に関する情報提供・交流を目的に会員制の機関として昭和63年に設立いたしました。現在の構成数は、東北管内の民間企業、大学、試験研究機関、行政等124機関にのぼっており、セミナー、講演会等の開催、情報誌の発行などの活動を行っています。今回は、本研究会の会員である三和油脂株式会社の研究開発事例を展示しております。
  2. 三和油脂株式会社(会員企業)
    地球環境問題という大きな課題に直面した現代の材料開発は、大量の石油系資源の消費、リサイクルの困難さ、大量の産業廃棄物を伴う開発から、より地球環境に優しい材料やリサイクル可能な材料の開発へと大きな転換期を迎えています。 このような背景のもとで、三和油脂では、米ぬかを原料とする硬質多孔性の炭素原料”RBセラミックス”を大学(堀切川教授)との共同で開発しました。 RBセラミックスは、軽量でありながら、高強度、高硬度、低摩擦、優れた耐摩耗性を示すハイテクマテリアルです。あわせて毎年生ずる農業系植物資源の有効利用を可能にし、廃棄しても自然環境に害を与えないなどの環境適合性を有するエコマテリアルです。RBセラミックスは、これまでに潤滑を必要としないすべり軸受の摩擦材や、樹脂との複合化により防滑靴底材などとして利用されており、現在、様々な分野での応用が期待され、注目されている新素材です。
特定非営利活動法人
東海地域生物系先端技術研究会
産学官連携による環境にやさしい農業技術の開発
  1. 研究会活動内容の展示・紹介(地域における課題解決に向けた産学官連携共同研究の推進)
  2. 関係機関及び企業の研究成果の展示・紹介
    (1)鉢物・緑化苗等における生分解性ポットの改良及び利用技術の開発
    (2)地域遺伝資源を活用した新野菜の育種による高機能性特産物の開発
    (3)日本の新しい米作りの提案「水稲不耕起V溝直播栽培」
特定非営利活動法人 近畿アグリハイテク
中国四国地域農林水産・食品先進技術研究協議会 中四国先進技術協議会(略称)は、中国四国地域の農林水産・食品産業の先端・先進技術に関わる研究開発とその実用化を促進し、農林水産業、食品産業及びこれらに関連する産業の発展に資することを目的として各種の活動を行っております。具体的には、情報誌の発行、シンポジウム、講演会の開催等を通じて、会員への情報発信、会員相互の情報を図るとともに、共同研究体制を構築し、提案公募型研究事業への応募に向けた支援を行っております。
また、中国四国地域の農林水産業・食品業に係る技術開発の一層の推進のため、また、より会員にメリットを感じてもらえる事業活動への重点化と組織体制の強化を図ることを目的に、平成19年度からのNPO法人化に向けて現在、所要の手続きを行っています。
九州バイオリサーチネット 九州・沖縄地域における農林水産業、食品産業等に関する先端技術の振興を図り、研究開発の推進と農林水産業、食品産業等の発展に資することを目的に企業、個人、農業団体、大学、国・県の農林水産業及び食品関係の試験研究機関及び農林水産行政機関等産・学・官の参画による研究組織が平成元年に設立され、九州・沖縄地域の先端技術等情報を発信する情報誌「BIO九州」の年4回の発行の他、講演会、セミナー及びフェアの開催、共同研究開発の斡旋や研究開発への支援情報の提供など、産学官連携技術情報の交換及び成果の普及と一般社会のの理解を高めるための活動を行っています。
なお、本年10月1日から「九州バイオテクノロジー研究会」から「九州バイオリサーチネット」に名称を変更し、より幅広い分野での事業推進等進めていくこととしています。

このページのトップへ
| 閉じる |

各カテゴリへ | 主催・共催 | 民間企業 | 大 学 | 地域バイテク懇談会 |公共団体・その他団体 |

公共団体/その他団体
陸前高田市 平成16年度〜平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「多機能性新規ベリー(オビルピーハ)の産地化技術の確立と新加工品の開発」をテーマに国立大学法人東北大学を中核機関として、共同機関(陸前高田市総合営農指導センター、岩手県農業研究センター、岩手県工業技術センター、有限会社神田葡萄園」の5機関でもって共同研究を行っている。研究目的は、近年、生産者の高齢化と後継者難などによる担い手不足から中山間地においては耕作放棄地あるいは遊休農地等の問題が生じており、こうした問題の解決が求められている。一方、果物の消費等においては、「毎日果物200グラム」という食生活指針の普及がなされているものの、輸入果実との競合により過日の自給率向上には至っていない。本研究課題で取り上げる多機能性新規ベリー・オビルピーハは、寒冷地に適し、空中窒素を固定する根粒菌が共生することから、耕作放棄地等においても優れた生育をするとみられる。また、オビルピーハには果実に希なビタミンEなどの多機能性成分が多量に含まれているので、新しい果物として消費者に受入れられるものと予想される。本研究では、1.多機能性成分関連遺伝子の解析。2.栽培管理方法の確立。3.生産安定化技術の確立。4.果実の多機能性成分の解析。5.果実の生理機能性解析。6.商品開発とマーケティング調査。 により、これらを組み合わせた「生産〜加工〜販売一貫体系の確立」を目標とする。その結果、「中山間地の果樹生産振興」と「地域において新産業を創出する」ことが期待される。今回、これまでの研究成果を発表すべく試作品を展示し評価を得たい。
栃木県
  1. マルチプレックスPCR法によるいちご品種の簡易識別法(特許出願中)
    ・従来法を改良し、複数のDNAマーカーを同時に検出できるマルチプレックスPCRを利用したいちご品種識別技術を開発した。
    ・今回の改良により新たな8品種を加え、国内の主要な25品種について迅速かつ効率的な識別が可能となった。
  2. 果樹類の盛土式根圏制御栽培法(特許出願中)
    ・遮根シートの上に培土を盛り根圏を制御し、植物の生育に必要な養水分を自動供給して生育をコントロールする栽培技術を開発した。
    ・樹勢コントロールによる超密植栽培により早期多収が可能となり、糖度の高い高品質な果実生産ができる。
    ・樹がコンパクトで、水があれば場所を問わず栽培が可能である。
  3. 機能性物質など多様な成分特性を有する二条大麦育成系統
    ・GABAやジアスターゼの含量が高い、あるいは、ポリフェノールの含量が極めて低いなど、機能性物質の面で特徴のある二条大麦育成系統について紹介する。
茨城県農業総合センター
園芸研究所
茨城県農業総合センター園芸研究所では、『A:培地バッグ技術を用いた高糖度トマト生産技術』と『B:果菜類苗や葉菜類栽培のためのマット給液技術』を技術シーズとして構築しています。『A』は、シクラメンなどの鉢花生産に用いられている底面給液技術をベースに、当所で考案した『培地バッグ技術』を組み合わせた技術です。この技術によって、品質の安定した高糖度トマトを、省力的・省資源的に生産することができます。『B』は、マット給液栽培において、作物の生育を均一化させるための技術です。従来のマット給液栽培では、マットの位置によって生育が不揃いになりやすかったのですが、当所で考案した『液肥循環技術』を導入することによって、不揃いの問題を解決することができます。この技術によって、きわめて少ない培地量でも、果菜類苗を長期間育苗したり、リーフレタスなどの葉菜類を栽培することができます。当所では、今後、これら『A』と『B』の技術シーズを、広く利活用して頂くことによって、農業振興に貢献して行きたいと考えています。
(社)おいしさの科学研究所 日本に1つしかない公益法人「おいしさの科学研究所」として、食品及び食品素材(生鮮・加工品)のおいしさを、味、香り、テクスチャー、官能検査により、総合的に評価する事業を具体的に紹介。 商品の開発、差別化、品質管理、包装材・調理器具等の判別を支援。 食品が人の感性に与える効果及びその他基礎的研究の受託、コンサルティング、プロジェクト、コーディネイトなど。
おこめナビ
(特定非営利活動法人TINA)
販売に時間と手間の割けない生産者に代わって営業を代行するサービス、それが「おこめナビ」。おこめナビは、次代の農業のTendを創出するためのIdeaを提供する若者たちによって、2003年7月に開始されました。現在、全国120件のお米産直生産者と連携し、都内を中心とした飲食店約180店舗、ネット販売ネットワークでは全国の個人消費者にもこだわりのお米を産地直送で届けています。そんな「おこめナビ」の目的は、お米の産直米ブランドを確立させ、生産者が消費者のための生産を行なえるような生産者と消費者の融合です。その目的ために、自社流通による売上に固執せず、販売ネットワークの拡大によるブランド普及活動に注力していきたいと考えています。生産者側のおこめナビネット販売のための出展料や販売手数料はなく、携帯電話以上のメール利用環境と宅配便会社との代金引換契約があれば出展が可能、ASP形式で田んぼ情報などの情報更新作業も可能です。
*ASP形式とはApplication Service Providerの略。専用ソフトなどを購入する必要はなく、インターネットを通じて専用ページにログインすることで、生産者自身が商品情報の登録/変更/削除が行なえる。
環境農業資材協議会
  1. 世界初の安定化次亜塩素酸生成機はpH6.5という人畜無害の殺菌水。この水の用途拡大を図る。イネの種子消毒で利用できるものと開発者は話しており、環境保全型農業に貢献できる商品であろう。(スバル興業)。
  2. ナノマイズシステム(微酸気泡発生装置)は溜池、河川等のヘドロ、アオコ等を消滅させ、水を活性化させる。公的機関(産総研)と研究中。香川大学によりデータ取得。
  3. わずかな動力で空気圧で駆動するロータリエンジン。排ガスを出さず、燃料使わない「空気エンジン」 。風力、水力、ソーラーと組合せ発電も可能。
  4. 2008年に蛍光灯が撤廃されるが、それに変わる商品が開発され、初のお披露目。さらに商品、燃費削減、馬力アップの商品
  5. エコールド ブルージャパン(株)からコンブをペーストなどにして新しい食品素材を提案するとともに海の森づくりを竹、間伐材を利用して作り育てる漁業の構築を紹介していく。環境面、健康面に大きなメリットを生むコンブの利用、加工で研究開発が必要なテーマを掲げ出展。
  6. ヒートアイランド現象の抑制、防草効果大、強固で耐久性があり、自然にマッチしたハーデンソイル工法を紹介。自然の「土」をそのまま、塗装する。雨は浸透していき、保水性に優れ、人の足に心地よく、雨上がりの朝、日中に土の色が変化し、心に癒しを感じさせるものと評価高い。
  7. ウォーターデザイン研究会は今後、深刻さが増すと予想される狂牛病の予防治療、鳥インフルエンザから進化した新型ウィルスやその他の凶悪ウィルス対策としても役立つ可能性を持つ「生命情報伝達記憶技術(バイオーIT)を紹介する。
北浦・霞ヶ浦環境パートナーシップ市民事業(アサザ基金) 霞ヶ浦・北浦の外来魚、未利用魚(湖の富栄養化の一因とされるチッソ・リンを含有)をパートナーシップが買い上げし魚粉に加工。流域で農産物を生産します。収穫後、地元の流通業などに出荷、消費者も参加して高付加価値ブランド(湖がよろこぶ00)を創出します。高効率なチッソ.リンの回収=浄化と地域の活性化を同時に行う事業です。
TKK東京経営管理開発事業協同組合 現在、新聞紙上やニュースで取り上げられているとおり、団塊の世代が定年を迎えようとしております。当組合ではこれらの方々を中心に「半農半遊」で、緑や土への回帰志向を実現し、田舎暮らしや自然との触れ合いを通じ充実した余生の過ごし方を可能にする視点から「アグリビジネス」事業の導入に踏み切りました。ハウス内でのハーブ等葉物の無農薬栽培で収入を得ながら廻りの土地で土いじりを楽しんでいこうというものです。栽培技術の指導や販売ルートの確保等関連事項のお手伝いを実施しながら「半農半遊」希望者の夢を現実化していきます。
(独)日本原子力研究機構 (独)原子力機構は、昨年原研とサイクル機構が統合して、新たな研究開発機構として第一歩を踏み出しました。新機構では、核燃料サイクルなど原子力の研究開発を行い、エネルギー問題の解決を通して社会に貢献します。また統合に際し新たに産学連携の推進部を設け、企業や学校と積極的な連携を図ります。今回のアグリビジネス創出フェアでは、1.ハイドロゲル2.花の品種改良3.中性子ラジオグラフィについて紹介します。
  1. ハイドロゲルは水分を多量に含むことができ、このゲルで創傷被覆材、床ずれマット等の製品を開発しました。また畜糞尿処理への応用も研究しています。
  2. 花の品種改良では、イオンビームを用いた品種改良に世界で初めて成功しました。キクへの照射では、花びらが2色になるもの、花弁がストライプになるものが得られました。またカーネーションへの照射では、珍しい「バラ咲き」のものが得られ、色とりどり、形とりどりの品種の育成に成功しています。
  3. 中性子ラジオグラフィは、植物の水分の分布を調べることが出来ます。花瓶なども透過して調べることが出来ます。バラやカーネーションの水分分布、土壌中の根の生育状況、木材の乾燥変化などを紹介します。
日本フードスペシャリスト協会 フードスペシャリストは食品の官能評価・鑑別など「食」に関する高度な専門知識・技術を身につけ、消費者サイドに立って、食品の流通や販売分野、飲食サービスの分野で、「食」に関する的確な情報(品質、安全性、機能性、健康と栄養等)を提供し、豊かな食生活をコーディネートする専門職です。フードスペシャリストの養成は、本協会の認定した大学、短期大学で行われています。平成18年度現在、大学66校、短期大学大学102校でフードスペシャリスト養成課程を設置しており、これまで約3万人の資格取得者を輩出しています。食品の開発、流通、小売、外食の分野において、安全安心のための食品衛生・品質管理・JAS法に基づく表示、トレーサビリティや、食品に関するマーケティングやリサーチ、商品の販売・企画、食品の栄養・機能性と健康管理、食育活動など、実践的な業務ができる人材として、フードスペシャリストは期待されています。
(社)農林水産先端技術産業振興センター 農林水産・食品関連技術の発展に資するために、産学官の連携と広範な業務的交流を通じ、農林水産・食品分野におけるバイオテクノロジー等先端技術の研究開発と産業化の促進に関する事業を総合的に推進することを目的として活動しております。
バイオ・サポート BIOSUPPORT.jp バイオ・サポートは、農林水産・食品分野の技術シーズの実用化・事業化を多彩な角度から支援する利用料無料のWebサイトです。
ブースでは、10月にリニューアルオープンしたサイトをパソコン上でご利用いただけます!
また、これまでつくば・名古屋・札幌で開催された「技術シーズ実用化戦略セミナー」についてご紹介いたします。
NPOバイオものづくり中部 東海地域は高度な製造技術を有する企業群が集積している。それらの技術を生かし産学連携による共同研究を進めることにより、バイオテクノロジー分野への進出を目指す企業が多く見られる。当地域における新たな産業の柱としてのバイオ産業の育成を目指している。
(社)マリノフォーラム21/日本の200海里の漁業開発を進める会 本会は昭和61年7月に農林水産省の設立許可を受けた産学官の共同研究開発機構です。その目的は200海里水域における漁業開発を進めるため、沿岸漁場の整備や栽培漁業の水深、いわゆる”つくり育てる漁業”の振興を中心とする新しい分野での新技術開発を進め、我が国漁業の発展と水産物の安定供給に寄与することにあります。この組織は、会員である様々な業種の民間企業・団体と、研究機関である大学等がいくつかのテーマに沿って水産業の発展に役立つ技術開発を企画し、官公庁に提案、または官公庁からの要請に従って特定の課題について資金的な支援を受け、一企業では、取り組めないような技術開発プロジェクトを、会員相互とそのコーディネート機関である本会が、協力しながら推進するきわめてユニークな組織であります。

このページのトップへ
| 閉じる |